ドッグフードを吐いてしまった場合

愛犬が突然ドッグフードを吐いてしまった場合、飼い主としては心配になりますよね。
ドッグフードを吐いてしまったら、その後の体調を観察して下さい。
ぐったりしている、繰り返し吐いてしまう、下痢がある、発熱や痙攣などショック症状があるなどの場合は、危険なケースですので獣医師に相談して下さい。
そうではなく吐いても元気で過ごしている場合は、一過性ですのでその原因ごとに対処していきます。
吐く原因には、早食い、大食い、草を食べる、餌が合わないなどがあります。

早食い

犬はもともと早食いする動物ですが、早食いが原因で吐いてしまう場合があります。
1回の食事量を減らし回数を増やす、間食をプラスする、小粒にする、ぬるま湯でふやかす、早食い防止食器を使うなどが対処として有効です。

犬はゆっくり食べなさいという指示を理解できませんので、ガツガツ食べなくても済むような環境を提供する事が大切です。
空腹は噛まずに飲み込む原因にもなりますので、空腹にならないように食事時間を変更するのも有効です。

大食い

大食いによる嘔吐は未消化の食べ物と胆汁が同時に吐きだされます。
満腹中枢がない犬に多くみられる傾向にあり、嘔吐した場合は絶食や絶飲をして半日~1日ほど胃腸を休めて様子を見て下さい。

食べる量を自分で加減できませんので、飼い主が出来るだけ早く適正量を見極める必要があります。

草を食べる

犬によっては特定の草を食べる事で胃腸の調子を整える場合があります。
食用の草を食べて吐く場合は胃を綺麗にする行動ですので心配はいりません。

しかし食べた草に除草剤が撒かれている可能性があり、その場合には重篤な症状が出る場合があります。
食べる草は自宅で育てるなど、危険のないように対処しておきましょう。

餌が合わない

餌が突然変わったりすると、吐いてしまう場合があります。
餌を変更する場合は1週間ほどかけて新しい餌に移行するようにして下さい。

餌が変わってから1週間後に吐く場合もあります。

また食べてすぐに運動すると吐いてしまう可能性が高くなります。
食後に運動する場合は1~2時間ほど休息をとってから運動するようにして下さい。
特定の素材により吐いてしまう場合はアレルギーの場合があります。
その場合は、吐くだけでなく目ヤニや湿疹なども見られますので獣医師へ相談し、アレルギー検査を行ってアレルギーの特定をして下さい。